電動アシストBESVはどこの国?台湾発ブランドの魅力

街中でふと見かける、思わず二度見してしまうほど洗練されたデザインの自転車。「あれ、電動アシストだったの?」と驚かされる、そんな経験はありませんか。僕が、心をグッと掴まれてしまったのが、電動アシストe-bikeブランド、BESV(ベスビー)です。しかし、その魅力に惹かれる一方で、「一体どこの国の海外メーカーなんだろう?」「海外製品って、買った後のメンテナンスや修理、保証は大丈夫なのかな」と、次々に疑問が湧いてきました。

特に人気のミニベロPSシリーズは本当にかっこよくて、その高性能なアシストが特徴だと聞けば聞くほど、物欲が刺激されます。折りたたみミニベロe-bikeやミニベロ以外の車種も気になるところです。購入するなら販売店である自転車店がいいのか、それとも通販や楽天でも探せるのか。少しでも安く手に入れるためにアウトレットや中古品は存在するのか。購入前の僕と同じように、あなたもたくさんの期待と少しの不安を抱えているのではないでしょうか。この記事では、そんなあなたの疑問を一つひとつ解消していきます。

この記事を読めば、以下の点が明確になります。

  • BESVがどこの国のメーカーか分かる
  • BESVの自転車が持つ特徴や魅力が理解できる
  • 人気のPSシリーズや他のモデルについて知れる
  • 購入方法やアフターサービスに関する不安が解消される

電動アシストBESVはどこの国のメーカー?

 

ブランドBESV(ベスビー)とは

まず、BESV(ベスビー)というブランド名、その響きからヨーロッパのメーカーを想像する方もいるかもしれませんね。この名前には、実は深い想いが込められています。

  • Beautiful(美しく)
  • Eco-friendly(環境に優しく)
  • Smarter(よりスマートに)
  • Vision(未来を見据えて)

これらの頭文字をとって「BESV」と名付けられました。その名の通り、単なる移動手段としての自転車ではなく、所有する喜びや、乗ることで得られる感動的な体験を提供することをコンセプトにした、e-Bike専門のプレミアムブランドです。

2014年に台湾で誕生して以来、デザインと性能が最も厳しく評価されるヨーロッパ市場で高い評価を受け、もちろん日本でもその人気は急速に高まっています。ただ移動が楽になるだけではない、乗る人の感性を刺激し、ライフスタイルを豊かにしてくれる、それがBESVというブランドなのです。

>>BESV公式ページ

 

どこの国?台湾発の海外メーカー


さて、核心の問いですが、BESVはどこの国のメーカーかというと、答えは「台湾」です。

「え、台湾?品質は大丈夫なの?」と一瞬思った方もいるかもしれません。ですが、心配はご無用です。実は台湾は、GIANT(ジャイアント)MERIDA(メリダ)といった世界の名だたる自転車ブランドを生み出した、世界トップクラスの自転車生産大国なのです。高い技術力と生産能力は、世界中のサイクリストから絶大な信頼を得ています。

さらに、BESVの母体は、PC関連機器で有名な巨大IT企業「BenQグループ」の一角をなすDarfon(ダルフォン)社。もともとバッテリー製造や電子制御技術を得意としており、まさにe-Bikeの心臓部を作るプロフェッショナル集団と言えます。自転車作りのノウハウと、最先端のIT技術が見事に融合しているわけですね。だからこそ、バッテリーやアシスト制御のコントローラーといった基幹部品を自社開発でき、デザイン性の高い革新的なe-Bikeを生み出せるのです。

海外メーカーと聞くと、少し距離を感じてしまうかもしれませんが、その背景を知れば、むしろ品質への期待感が高まってきませんか。

 

電動アシストBESVの魅力に迫る

僕自身、電動アシスト自転車には長年「子乗せ」や「ママチャリ」のイメージを持っていました。妻が子どもの送迎で使うブリヂストンの電動アシスト自転車に乗り、そのパワフルなアシスト力と安定感に驚きはしたものの、それはあくまで実用的な乗り物という認識でした。

しかし、BESVはその固定観念は打ち砕いてくれます。

バッテリーはどこにあるのか分からないほどフレームに溶け込み、配線もほとんど見えない。まるで芸術品のような、洗練されたフォルム。

「これ、本当に電動アシストなの?」

そう思われる方も多いと思います。電動アシストの利便性やパワフルさはそのままに、こんなにもスタイリッシュでかっこいい乗り物が存在するのかと。まさに、大人のための趣味の自転車として「所有欲」をくすぐってくる「機能美」を持っています。

 

特徴はデザイン性と高性能アシスト

BESVの魅力を語る上で欠かせないのが、「卓越したデザイン性」と「独自の高性能アシスト」という二つの大きな柱でしょう。

見る者を魅了するデザイン

前述の通り、BESVの最大の特徴は、一見して電動アシスト自転車と分からないほどスマートなデザインです。バッテリーをフレーム内に完全に格納するインチューブ技術や、各モデルのコンセプトに合わせて最適化されたフレーム設計により、流れるような美しいシルエットを実現しています。

このデザイン性の高さは国内外で高く評価されており、日本のグッドデザイン賞をはじめ、世界的なデザイン賞を数多く受賞していることからも、その実力は明らかです。街に溶け込みながらも、確かな存在感を放つ。そんなデザインが、多くの人を惹きつけてやみません。

賢く、滑らかなアシスト体験

そしてもう一つの柱が、BESV独自のインテリジェントなアシスト制御技術です。特に秀逸なのが「スマートモード」。これは、ライダーがペダルを踏む力(トルク)をセンサーが感知し、その状況に応じて最適なアシストパワーを自動で供給してくれる機能です。

我が家にある子乗せ電動アシストは、漕ぎ出しでグッと背中を押されるような力強いアシストが特徴ですが、BESVのアシストは驚くほど自然で滑らか。まるで自分の脚力がそのまま増幅されたかのような、人馬一体の感覚を味わえます。必要な時には力強く、巡航中はそっと寄り添うように。この賢いアシストが、これまでにない快適なライディング体験を提供してくれるのです。

さらに、最新モデルの「PSA2」や「PSF2」には、なんとAIによるラーニング機能が追加されました。走行データを分析・蓄積し、乗れば乗るほど「あなた専用の乗り心地」に進化していくというから驚きです。テクノロジー企業である母体の強みが、こんなところにも活かされているのですね。

 

一目惚れ!ミニベロPSシリーズ

数あるBESVのラインナップの中で、僕が特に心を奪われているのが、小径車である「PSシリーズ」です。もともと僕自身、タイレルというメーカーのスポーツタイプの小径車を愛用していることもあり、このジャンルは大好きです。

僕がタイレルを選んだ理由は、ロードバイクほど本格的すぎず、自分の体力でも純粋に走りを楽しめるから。そして何より、その独特のフレーム形状がたまらなくかっこよかったからです。PSシリーズ、特に僕が「欲しい!」と熱望している「PSA1」には、まさにその魅力が凝縮されています。

アイコニックなフレームデザインは、一度見たら忘れられないほどのインパクト。それでいて、前後にサスペンションを備え、乗り心地も抜群。街乗りでの快適性と、週末のサイクリングを存分に楽しめる走行性能を高いレベルで両立しています。

ここでは、そんな魅力的なPSシリーズの主要モデルを比較してみましょう。

モデル名 価格(税込) フレーム素材 重量 変速 ブレーキ 特徴
PSA1 ¥238,000 アルミニウム 19.6kg Shimano Altus 7速 機械式ディスク デザインと性能のバランスに優れたベストセラーモデル
PS1 ¥348,000 カーボン 17.4kg Shimano Tiagra 10速 油圧式ディスク カーボンフレーム採用で軽量。よりスポーティな上位モデル
PSF1 ¥298,000 アルミニウム 18.3kg Shimano Altus 7速 機械式ディスク コンパクトに収納できる折りたたみモデル

こうして見ると、それぞれのモデルに明確な個性がありますね。より本格的な走りを求めるならカーボンフレームのPS1、携帯性を重視するなら折りたたみ可能なPSF1。BESVらしいデザイン好きでが、街乗りからサイクリングまで幅広く楽しみたい人間にとっては、やはりPSA1が最もバランスの取れた選択肢に思えます。ああ、本当に魅力的です。

 

折りたたみミニベロe-bikeも

PSシリーズの中でも、特にユニークな存在感を放っているのが、折りたたみミニベロe-bikeの「PSF1」と、そのAI搭載後継モデルである「PSF2」です。

「e-bikeを、もっと自由に、もっと遠くへ連れ出したい」

そんな願いを叶えてくれるのが、この折りたたみモデルの最大の魅力でしょう。独自の折りたたみ機構により、工具を使うことなく、慣れれば1分もかからずにコンパクトなサイズにすることができます。これにより、自宅での保管スペースに悩むこともありませんし、自動車のトランクに積んで旅先でサイクリングを楽しむ、なんていう夢のような使い方も現実になります。

駅まで自走し、そこから電車で輪行して景勝地へ。現地ではe-bikeのパワフルなアシストを活かして、普段ならためらってしまうような峠道にも挑戦する。そんな新しい自転車旅のスタイルが、PSFシリーズなら可能になるのです。

特に新モデルのPSF2は、前述の通りAIラーニング機能を搭載しており、アシスト性能もさらに進化しています。これほど心強く、楽しいパートナーはいないかもしれません。

 

ミニベロ以外の車種も豊富

ここまでミニベロの魅力について熱く語ってきましたが、もちろんBESVのラインナップはそれだけではありません。「あなたのライフスタイルに寄り添う一台が必ず見つかる」と言っても過言ではないほど、多彩な車種が用意されています。

  • クロスバイク(JF1 CF1 LENACF1LINOなど)
    通勤・通学から週末のフィットネスまで、オールラウンドにこなせる万能選手。スタイリッシュなデザインは、スーツ姿にも普段着にもマッチします。僕も、こんな自転車で颯爽とする自転車通勤に憧れます。
  • ロードバイク(JR1
    より速く、より遠くへ。本格的なロングライドを楽しみたい方のためのe-ロードバイクです。15.7kgという驚異的な軽さと、ロードバイク用コンポーネント「SHIMANO 105」を搭載し、アシストが切れた領域でも快適な走行が可能です。
  • グラベルロード(JG1
    舗装路だけでなく、砂利道などのオフロードも楽しみたい冒険心あふれるあなたに。太めのタイヤと安定感のある設計で、走る場所を選びません。
  • マウンテンバイク(TRSシリーズ
    本格的な山道(トレイル)走行を可能にするe-MTB。パワフルなアシストが、これまで登れなかった急斜面への挑戦を可能にし、マウンテンバイクの楽しみを新たな次元へと引き上げてくれます。

このように、BESVはミニベロだけでなく、あらゆるジャンルのe-Bikeを展開しています。まずはご自身の自転車に乗る目的や、走ってみたい場所を想像してみるのが、最高の一台と出会うための第一歩かもしれませんね。

電動アシストBESV、どこの国の製品でも購入は安心

 

販売店は自転車店?通販や楽天は?

さて、魅力的なモデルの数々を見て、いよいよ購入を考え始めたら、次に気になるのは「どこで買えるのか」という点でしょう。

BESVの自転車は、全国の正規販売店で購入ができます。スポーツタイプの自転車は、乗る人の体格に合わせた細かなサイズ調整(フィッティング)が非常に大切ですし、安全に乗るための初期設定や、購入後のメンテナンスについてもしっかり説明を受ける必要なので、実店舗で購入できるのは安心ですね。

まずはBESV公式サイトの「SHOPページ」から、お近くの正規販売店を探してみることをお勧めします。多くの店舗では試乗車も用意されているので、実際に乗ってその乗り心地を確かめることができます。

一方で、「近くに販売店がない」「もっと気軽に購入したい」という方もいるでしょう。前述の「PSシリーズ」やエントリーブランドである「Votani」など多くのモデルは、正規販売店でもある「サイクルスポット」などが運営する通販サイト(楽天やYahoo!ショッピング等)でも購入は可能です。その場合、店舗受け取りが可能な販売店、または整備済みで発送してくれる販売店を選ぶようにしましょう。

 

アウトレットや中古で安く買うには

BESVのe-Bikeは、その性能とデザインに見合った価格設定であり、決して安い買い物ではありません。僕も約15万円のタイレルを購入したときは、かなり奮発した記憶があります。だからこそ、「少しでもお得に手に入れたい」と考えるのは当然のことでしょう。

まず、新品をお得に購入する方法として、BESV JAPANが時折開催するキャンペーンをチェックする方法があります。過去には、旧モデルなどを対象としたアウトレット価格での販売や、キャッシュバックキャンペーンなども行われています。公式サイトやSNSを定期的に確認してみると、思わぬチャンスに出会えるかもしれません。

次に、中古での購入という選択肢です。フリマアプリやネットオークションなどで、個人が出品しているケースが見られます。もちろん、最大のメリットは価格の安さですが、注意すべき点も多くあります。特にe-Bikeの場合、バッテリーの劣化具合は外見からは判断が難しく、最も重要なチェックポイントです。また、フレームの傷やコンポーネントの状態など、専門的な知識がないと見極めが難しい部分もあります。

そして何より、中古や個人売買で購入した場合は、後述するメーカーの新車保証の対象外となってしまいます。これらのリスクを十分に理解した上で、慎重に検討することが求められます。

 

メンテナンスや修理・保証体制

海外メーカーの製品を購入する際に、最も大きな不安要素となるのがアフターサービスではないでしょうか。「故障したらどこで修理すればいいの?」「部品はちゃんと手に入るの?」といった心配は尽きません。

しかし、BESVに関しては、その心配はほとんど不要と言っていいでしょう。日本法人である「株式会社BESV JAPAN」が国内にしっかりと拠点を構え、アフターサポート体制を充実させています。

公式サイトのFAQによると、国内ですべての補修パーツを保有しており、修理が必要な場合でも速やかに部品を用意できるとのこと。これは非常に心強いですね。修理やメンテナンスの相談は、基本的にお買い上げの店舗か、お近くの正規販売店で行うことができます。引っ越しなどで購入店が遠くなった場合でも、全国の正規販売店ネットワークで対応してもらえる体制が整っています。

さらに、保証内容も非常に手厚いのが特徴です。

  • フレーム本体:5年保証
  • バッテリー、モーターなどの主要電装部品:2年保証
  • その他パーツ:1年保証

これは、製品に対する自信の表れとも考えられます。加えて、万が一の盗難に備えたオリジナルの盗難補償制度も用意されており、購入後も長く安心して乗り続けるためのサポートが万全です。海外メーカーでありながら、国内メーカーと比べても遜色のない、むしろそれ以上の手厚いサポート体制が、BESVの大きな魅力の一つなのです。

 

電動アシストBESVはどこの国でも安心

ここまで、電動アシストBESVがどこの国の製品なのか、そしてその魅力や購入に関する情報をお伝えしてきました。最後に、この記事の要点をまとめてみましょう。

  • BESVは台湾発のe-Bike専門ブランドです
  • 母体は世界的なIT企業BenQグループで高い技術力を誇ります
  • 最大の魅力は電動アシストに見えない洗練されたデザインです
  • バッテリーをフレームに内蔵し見た目が非常にスマートです
  • ペダル踏力に応じてアシストを自動調整するスマートモードが秀逸です
  • 最新モデルにはAIによるラーニング機能も搭載されています
  • 人気のミニベロPSシリーズはデザインと走行性能を両立しています
  • 僕のイチオシはバランスの取れたベストセラーモデルPSA1です
  • PSFシリーズなら折りたたんで車載や輪行も可能です
  • クロスバイクやロードバイクなど多彩な車種が揃っています
  • 購入は専門知識豊富な正規販売店での対面販売が基本です
  • 一部モデルは通販サイトでも購入できます
  • アウトレットやキャンペーンを狙うとお得に買えることがあります
  • 日本法人のサポート体制が充実しており修理や保証も安心です
  • 電動アシストBESVがどこの国の製品であっても、日本で安心してその魅力を存分に楽しむことができます

e-Bikeは、私たちの行動範囲を広げ、日常を少しだけ特別なものに変えてくれる魔法の乗り物かもしれません。体力に自信がなくても、坂道を笑顔で駆け上がれる喜び。風を感じながら、見知らぬ景色に出会うワクワク感。BESVは、そんな新しい自転車ライフへの扉を開けてくれる、最高のパートナーになってくれるはずです。さあ、あなたも一歩踏み出してみませんか。